まずは要点をざっくりつかもう!合同会社のつくり方5ステップ

合同会社のつくり方ステップ④ 登記申請書をつくる!
合同会社をつくるため、基本的なコトを決め、必要なモノをそろえ、定款というものをつくりました。
【ステップ①】基本的なコトを決める!はこちら
【ステップ②】必要なモノをそろえる!はこちら
【ステップ③】定款をつくる!はこちら
ここまできて登記申請書に取り掛かります。
さて、「ひとり合同会社」を設立するための登記申請書はカンタンな1枚ペラの書類ですが、これに添付しなければいけない書類がいくつかあります。

うへー、まだあるのか…
とウンザリするかもしれませんが、ひとつひとつは全然重くありませんから安心してください。
サクサクすすめましょう。

すこし長くなりますが、しばしお付き合いください!
電子定款(または紙の定款)
【ステップ③】で定款のつくり方を解説しましたが、
定款記載例の最後で、電磁的記録とか、電子署名とかありましたね。
じつは定款のつくり方には2種類あって、紙に印刷するか、CD-Rに格納するか選べるようになっています。
定款を紙に印刷すると、印紙税法の課税文書になるため収入印紙の貼り付けが必要になります。
その金額なんと4万円!
それに対して、CD-Rに格納すると(これを電磁的記録といいます)その印紙税がかかりません。

つまり4万円の節約です。
ここは節約のために、ぜひ電子定款にしてください。
ただ、電磁的記録をするためには、以下のツールが必要です。
- Wordなどの文書作成ソフト
- PDFファイルに変換するソフト(=Adobe)
- 電子証明書(=マイナンバーカード)
- ICカードリーダーライター
マイナンバーカードは普及してきましたが、合同会社1社の設立のために、Adobeとサブスク契約したり、ICカードリーダーライターなどを用意したりするのは、非常にコスパが悪いです。
ここは割り切って外注してしまいましょう。

マネーフォワードなら5000円で電子定款がつくれるよ!
決定書
決定書にはいろいろあるのですが、「ひとり合同会社」の場合、本店所在地及び資本金決定書だけで済みます。
こんな感じに書きます。
本店所在地及び資本金決定書
1.本店所在地 東京都港区南青山○丁目△番□号
2.資本金 金300万円
上記事項を決定する。
令和×年×月×日
ピスタチオ合同会社
代表社員 淡麗 辛口 ㊞
就任承諾書
「ひとり合同会社」の就任承諾書は、代表社員の1名分で大丈夫です。
就任承諾書
私は、令和×年×月×日、貴社の代表社員に定められたので、その就任を承諾します。
令和×年×月×日
東京都新宿区新宿○丁目△番□号
淡麗 辛口 ㊞
ピスタチオ合同会社 御中
払込みがあったことを証する書面
払込みがあったことを証する書面とは、出資金払込証明書と払込みされた預金通帳のコピーです。
ちなみに、最近はネット銀行など無通帳の金融機関も増えていますが、無通帳の場合は入出金明細の画面コピーでも大丈夫です。
出資金払込証明書
当会社の資本金については以下のとおり、全額の払込みがあったことを証明します。
払込みを受けた金額 金300万円
令和×年×月×日
東京都港区南青山○丁目△番□号
ピスタチオ合同会社
代表社員 淡麗 辛口 ㊞
払込みされた預金通帳のコピーは、出資金が入金された部分にマーカーを引くなどしてプリントアウトします。ただのコピーですから、ここでは割愛します。
印鑑届出書
印鑑届出書は、厳密には登記申請書の添付書類ではありません。
ただ、その登記申請書に、設立する合同会社の実印を押すことになっているので、実質的には登記申請と同時に提出することになります。
この辺りのタテツケが、いかにもお役所的です。


はい、また出ましたね!徳川家康!
印鑑届出書は、法務局指定のフォーマットがあるのでそれに書いてください。
あと、印鑑の押しまちがえには十分注意してくださいね。
設立登記申請書をつくる

さて、ようやく添付書類がそろいました。ここからが登記申請書づくり本番です。

長かった…。
ですよね。ただ、ほとんど終わっているようなもんです。
「ひとり合同会社」の設立登記申請書の記載例を書いておきます。
これをそのままテンプレとして使ってもらって大丈夫です。
合同会社設立登記申請書
1.商号 ピスタチオ合同会社
1.本店 東京都港区南青山○丁目△番□号
1.登記の事由 設立の手続き終了
1.登記すべき事項 別添CD-Rのとおり
1.課税標準金額 金300万円
1.登録免許税 金6万円
1.添付書類
定款(電磁的記録による) 1通
本店所在地及び資本金決定書 1通
就任承諾書 1通
出資金払込証明書 1通
上記のとおり登記の申請をします。
令和×年×月×日
東京都港区南青山○丁目△番□号
申請人 ピスタチオ合同会社
東京都新宿区新宿○丁目△番□号
代表社員 淡麗 辛口 ㊞
連絡先の電話番号 090-××××-××××
東京都法務局 港出張所 御中

登記申請書の書き方にいくつか注意点があるので次に解説するよ!
登記すべき事項
登記すべき事項 別添CD-Rのとおり、「なんのこっちゃ?」ですよね。
登記すべき事項というのは、文字通り、登記簿謄本(登記事項証明書)に載ることがらです。
登記申請書に直接書いてもいいのですが、一般的には、CD-Rなどに記録して提出します。

別紙じゃダメなの?
とフツーに思いますが、なぜか法務局では紙での提出が推奨されていません。
まあ、そんなにむずかしいことではないので、ダイソーなり安いところでCD-Rを買ってきて、つくってください。
ちなみに、記録するファイルはテキスト形式(.txt)一択です。「登記すべき事項.txt」などカンタンなファイル名をつけて保存しましょう。
内容はこんなかんじです。
「商号」ピスタチオ合同会社
「本店」東京都港区南青山○丁目△番□号
「公告をする方法」当会社の公告方法は、官報に記載する方法により行う。
「目的」
1 喫茶店の経営
2 喫茶店の経営に関するコンサルティング
3 前各号に附帯関連する一切の業務
「資本金の額」金300万円
「社員に関する事項」
「資格」業務執行社員
「氏名」淡麗辛口
「社員に関する事項」
「資格」代表社員
「住所」東京都新宿区新宿○丁目△番□号
「氏名」淡麗辛口
「登記記録に関する事項」設立
その他注意点
- 代表社員の氏名の横の印鑑・・・ここに押す印鑑は印鑑届出書で届け出る「法人の実印」です。個人の印鑑を押さないように注意です。
- 連絡先の電話番号・・・固定電話でもよいですが、書類に不備があった場合の連絡先にもなるので、すぐ連絡が取れる携帯番号のほうがよいでしょう。
登記申請書のまとめ

これで合同会社をつくるために必要なモノがそろい、登記所に持っていく書類の準備が完成しました。

みなさん、たいへんお疲れさまでした!
最後に、持ち物リストをチェックしましょう。
- 合同会社の設立登記申請書
- 登記すべき事項(CD-R)
- 定款(CD-R)
- 本店所在地及び資本金決定書
- 就任承諾書
- 出資金払込証明書と払込みされた預金通帳のコピー
- 印鑑届出書
- 合同会社の印鑑(念のため)
- 合同会社のゴム印(念のため)
- 個人の印鑑(念のため)とその印鑑登録証明書
- 6万円の収入印紙を買う現金
チェックリストの最後にある6万円の収入印紙についてちょっと解説。
合同会社設立のための登記にかかる登録免許税は、その合同会社の資本金の額(課税標準金額になります)の1000分の7と決まっています。
ただし、その金額が6万円に満たない場合は6万円なので、最低でも6万円ということになります。

収入印紙は登記所で買えるけど、現金払いだけなので注意!
「合同会社のつくり方ステップ⑤登記申請書を提出する!」に続きます。
コメント